オレンジリボン運動は、子どもの虐待防止の啓発活動を指します。2004年栃木県小山市で起きた子どもの暴行死事件をきっかけに市民団体が立ち上げ、今では全国的に広がっています。
厚生労働省は、毎年11月を児童虐待防止推進月間として定めて、地域の虐待防止啓発活動の推進を促しています。
2018年度に和光大学菅野ゼミ生とスタートした子ども虐待防止の啓発イベントは、「まずは身近なところから自分たちのできることをやろう」ということで、大学内の展示から実施しました。
現在では活動を地域に広げ、より多くの人たちにオレンジリボン運動のことを知ってもらおうと、ゼミ生たちは試行錯誤取り組んでいます。
2023年度のゼミメンバーは、3年生8名と例年よりやや少なめですが、とにかく明るいので人数の少なさは気になりません(笑)
ブックオフさん主催の『町田リユースフェス』に初参加。
ブースを設置して子どもたちにオリジナル缶バッヂ作りを楽しんでもらいました。
町田市子ども家庭支援センターさんの企画に協力。
ヤマト運輸さんの『ネコサポステーション』で、オレンジリボン1,000個制作チャレンジ!
学生イベント『つながりマルシェ』にブース設置。
小田急線相模大野駅の改札前ということもあり、多くの方に立ち寄っていただきました。
東京新聞から取材を受けました!
町田市子ども家庭支援センターの職員の方と一緒に、薬師池公園でオレンジリボン運動のPR!
ユニコムプラザさがみはらで、一か月間の展示。
イベントで子どもたちに書いてもらったメッセージカードを公開!
一年間のイベントの様子を町田市鶴川駅前図書館のブックシェルフで紹介。
町田市のオレンジリボン運動ポスターコンクールで最優秀賞に輝いたゼミ生のポスターも展示!
2022年度のかんのゼミは、3年生15名でのスタート。意欲的なメンバーが集まりました。
事前学習を兼ねた児童養護施設の視察。
東京都児童相談センターの職員の方にもご講義いただき、学びを広げました。
かんのゼミ代々引き継がれているPOPの展示。
大学最寄りにある町田市立鶴川駅前図書館では、今回も展示させていただきました。
今回初の試みですが、図書館からご提案をいただき、階段のブックシェルフにも飾らせていただきました。
ゼミ生行きつけの海老名市立中央図書館+スターバックスさんにゼミ生が交渉し、ご協力いただき、コミュニティボードも書かせていただきました。
和光大学の図書館では出入り口付近に特設ブースを設置してもらいました。
2023年度は3か所の図書館で展開することができました。
町田市役所とのコラボも継続させていただき、1Fフロアで啓発イベントできました。
東京都町田市近辺の学生団体が集う「つながりマルシェ」では、子ども向けの『ペットボトルボーリング』のコーナーを設置。
子どもが遊んでいるタイミングで保護者の方にオレンジリボン運動のPRをしました。
毎回ご協力いただいているユニコムプラザさがみはら(神奈川県相模原市)では、車の置き去りで車内温度が車のカラーでどのように違ってくるか、イラストを交えて説明。
オレンジリボン運動に参加している学生団体63校の中から代表校(4校)に選抜され、「2023年度学生によるオレンジリボン運動オンライン報告会」でプレゼンをおこないました。
他校との意見交換もあり、よい刺激になりました。
☆ 活動動画はこちら
2021年度もコロナ禍でオレンジリボン運動が思うように進まない事態でしたが、和光大学がある東京都町田市と隣の神奈川県相模原市にて11月にイベントを行いました!!
今回は町田市子ども家庭支援センターとコラボし、南町田グランベリーパークなどでオレンジリボン運動を展開することができました。
スタバさんのコミュニティボードに子育て支援のメッセージを書かせていただきました。
町田市の職員の方との打ち合わせの様子。
町田市役所にて、児童虐待防止のメッセージカードが飾らせるツリーの準備の様子。
町田市生涯学習センターの保育室の横にもポスターを貼らせていただきました。
相模原市のユニコムプラザさがみはらの交流スペースでは、1年生のゼミ生が展示を行いました。
児童虐待死事件を紹介したポスター展示。
町田市鶴川駅前図書館では、かんのゼミで受け継がれているPOP制作で児童虐待関連書籍の紹介をしました。
コロナ禍の状況でオンラインでの打ち合わせをすることもありましたが、町田市さんや南町田グランベリーパークさんのご協力のおかげで活動範囲が広がりました。
ありがとうございました。
2020年度はコロナ禍で対面での授業がほぼ困難になり、オレンジリボン運動のイベントも危ぶまれました。
しかし、動画配信などでゼミ生が工夫して取り組み、2つの高校にも展示することができました。
ゼミ生が発案したオリジナルポスター。
菅野ゼミオリジナルTシャツのデザインにもなりました。
こちらも189ダイヤルのオリジナルポスター。
大学からの許可を得て1度だけ対面で作業ができたときの光景です。
Twitterで配信した「1分動画」の一コマ。
「オレンジリボン1分チャレンジ」という動画も配信しました!
2つの高校の協力を得てPOPの展示をしました。
2019年度は大学内のイベントを1年生に任せ、ゼミ生は大学近隣の公共施設で「189(イチハヤク)プロジェクト」と称してイベントを行いました。
大学1年次の入門ゼミでは、大学内で「子ども虐待防止フェア2019」の活動を行いました。
虐待を受けた子どもたちのサポートを行っているNPO法人の団体の方にきていただき、社会的養護や虐待についての理解を深めました。
今回は、「クイズ」「POP」「新聞記事」「インタビュー」の4つのゾーンを設けました。
「クイズ」ゾーン
子ども虐待についてのクイズコーナー。
併設する公立図書館の協力を得て、ゼミ生たちが紹介した子ども虐待の関連本を特別展示していただきました。
今回は本の紹介だけでなく、関連するキーワードの解説もしています。
工夫を凝らした作品が並びます。
「本の紹介」ゾーン
子ども虐待の関連本を紹介したPOPコーナー。
「新聞記事」ゾーン
児童虐待死事件の新聞記事を紹介したコーナー。
「インタビュー」コーナー
児童養護施設のケアワーカーへのインタビューをまとめたコーナー。
児童養護施設で働いているケアワーカーの方と、施設を退所したあとの自立支援に取り組んでいる団体職員の方へインタビューを行いました。
2020年2月16日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)にて「2019年度学生によるオレンジリボン運動全国大会」が行われました。
約70校のなかから選考された6校が全国大会へ出場し、和光大学菅野ゼミもそのうちの1校として選ばれました。
今回は、3年と1年の合同チームで臨みました。
他の大学・専門学校のプレゼンが素晴らしかったので、学生たちは予行練習が十分できなくて不安を抱えて本番を迎えかと思います。
しかし、和光ならではのオリジナリティを前面に出したプレゼンになりました。
審査員は、厚生労働省や東京都福祉保健局の行政関係者、資生堂やソフトバンクといった社会福祉に貢献されている企業関係者、児童虐待防止全国ネットワークの関係者の方でした。
6校のなかから大賞、特別賞、敢闘賞が選ばれ、和光大学は、敢闘賞を受賞することができました。
2年連続で敢闘賞をいただき、ありがとうございました。
(左写真:菅野ゼミ3年の石川さんが代表で授与)
菅野ゼミ生(3年)と菅野プロゼミ生(1年)の合計27名で取り組んだ今回のオレンジリボン運動は、公立図書館や大学図書館とコラボレーションを行ったユニークな活動となりました。
我々の活動に協力していただいた関係者の皆様、オレンジリボン運動事務局の皆様、審査員の皆様、ありがとうございました。
オレンジリボン運動ではじめて取り組んだのが、子どもの虐待に関連する本を紹介したPOPの制作。
制作が苦手なゼミ生も一生懸命取り組み、個性的な作品が仕上がりました。
右写真は「児童虐待から考える」(杉山春著)を紹介したPOP。
注)
POPはPoint of purchase advertisingの略で店頭プロモーションの手法として広告媒体に使われているが、書店での販売促進POPから発展し、現在では全国の図書館で「オススメの本」などとしてキャッチコピーや簡単なあらすじを記したPOPが活用され、貸出促進の一助となっている。また、全国的に自治体や出版社がPOPコンテストを開催し、本の魅力を伝えるための取り組みが活発化している。
左写真は、「誕生日を知らない女の子」(黒川祥子著)を紹介したPOP。
表紙をめくるとメッセージが書かれている立体的な作品。
大学図書館の協力を得て、ゼミ生が紹介している本を借りられるように図書館カウンター付近に特設コーナーを設けてもらいました。
全国大会でのプレゼンの様子。
何度も予行練習を重ねて臨みました。
そして、2019年2月に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)で行われた全国大会。
全国の大学・専門学校約70校から7校が選抜され、活動報告がなされました。
審査を経て上位3校が表彰され、光栄にも菅野ゼミは「敢闘賞」を受賞しました。
授賞式後の集合写真。
他大学や専門学校の学生・教員との交流をもつことができ、刺激になったようです。
研修会・講演会テーマ(一例)/講師実績
<児童虐待・児童福祉>
児童養護施設における子どもの心のケア(安来学園)
児童虐待を取り巻く心の諸問題 (SDGsを学ぶ会)
社会の変化に求められる心の支援(川崎市こども家庭センター)
被虐待児への対応とセラピー(江戸川区教育研究所)
被虐待児支援の現場から(国立青少年教育振興機構)
児童虐待~福祉心理学のケースを通じて考える~(町田市生涯学習センター)
<学校・教育>
ヤングケアラーの課題(神奈川県立総合教育センター)
「気がかりな家庭」に学校ができること(芸術工芸高等専修学校)
支援につながりにくい子ども・保護者へのアプローチ(八王子市立横山中学校)
不登校支援の現状と課題 (飯能市小中学校長会)
適応指導教室での心理学的アプローチを活かした支援(埼玉県市町村等適応指導教室連絡協議会)
大学受験とメンタルヘルス(駿台予備学校)
心理学を活かす☆メンタルUP講座(高校出前授業)
<子育て・その他>
ストレスをや不安をためないための子育てミニ講座!(相模原・町田大学地域コンソーシアム)
心理学でひも解く 子育てのヒント(狛江市立狛江第三小学校)
子どもたちは今 (東京多摩いのちの電話)
心理学でひも解くグリーフケア(厚生労働省認定エンバーマー養成研修)
※ 講師依頼はお問合せへ