菅野ゼミが「フリースクール交流プロジェクト」を発足させたのは、2017年のこと。
ゼミで不登校のことを学ぶなかで、フリースクールの先生にゲストスピーカーとしてお話いただいたことがきっかけで、フリースクールの小学生との交流がスタートしました。
ゼミ生がイベントの運営をすべて担い、年度ごとに自分たちで作りあげていきます。
何度も予行練習をして臨んだ交流会!
緊張からなのか表情が硬かったゼミ生も、
子どもたちと接するうちに笑顔になってきました。
ゼミ生が一人ひとりに手描きしたオリジナル缶バッヂを子どもたちにプレゼント!
私からもゼミ生がデザインしたエコバッグをプレゼント!
一人ひとりに手渡せました。
しっぽとりで走り回って汗だくになりながら、楽しい交流会ができました。
午後はフリースクールの視察へ。
いつも貴重な機会をいただきありがとうございました!
4年ぶりに対面での交流が実現!
今回は現メンバーが考えたオリジナルプログラムにこだわって実施。
3年生がデザインしたゼミオリジナルTシャツが目立ってます!
最後はみんなで記念撮影。
ゼミ生お手製の缶バッヂをプレゼント!!
3年連続でオンライン交流会になりましたが、今回ゼミ生は大学内から配信。
小学生だけでなく高校生2名も混ざって7グループで交流を深めました!
オンライン交流会の恒例になった「間違い探しゲーム」。
和光大学の第一グラウンドを活用したのは今年のゼミ生ならでは!
最後にゼミ生で記念写真!
2021年もコロナ禍がおさまらず。2年連続のオンライン交流です。
グループに分かれてルーレットで出たお題でトークする場面。
先輩から受け継がれてきた「何を描いているんでしょうか」ゲーム。
ホワイトボード機能を使って盛り上がりました。
写真はワクチン接種をしている絵かな!?
今回はじめて試みた「写真で間違い探し」ゲーム。
大学の生協さんにも撮影協力していただきました。
2020年のコロナ禍で対面交流ができず・・・・。Zoomでの交流になりました。
はじめは座ってもできる「ダンスタイム」で緊張をほぐします。
ゼミ生は「オンラインしかできないことを!」と、子どもたちを楽しませる努力を惜しみませんでした。
写真は「何を描いているんでしょうか?」ゲームの一場面。
交流を終えてしばらくすると、子どもたちから感謝状が届きました。
オンラインでも子どもたちが喜んでくれてゼミ生はほっとしていました。
感謝状のお礼にゼミ生からの「ありがとう動画」でメッセージを送りました。
2019年7月に再び和光大学へ子どもたちに来てもらいました。
恒例イベントの「大学探検」です。
いくつかのポイントでもらったキーワードをつなげると・・・・メッセージが!
秋に再会することを約束して、全員で記念撮影!
9月に再会!
広い体育館でのびのび交流スタート!
「ひっくりかえしゲーム」はみんな汗だくに・・・・。
あっという間のひとときでした!
2018年6月には子どもたちに大学へ来てもらい、グループに分かれて「大学探検」のイベントを行いました。
私の研究室も探検スポットに・・・・。
ゼミ生全員でお見送り!
9月には恒例の体育館でのイベントです。
翌日には中学生との親睦も深めました。
最後にはフリースクールへ初訪問!
埼玉県内にある小学生を対象としたフリースクールの先生に講義に来ていただいたことがきかっけで、子どもたちとの交流プロジェクトがスタートしました。
対面式ではお互い緊張。
ゼミ生が企画したゲームで盛り上がりました。写真はジャンケン電車の一コマ。
<児童虐待・児童福祉+心の支援>
「児童虐待を取り巻く心の諸問題」(SDGsを学ぶ会/一般)
「児童虐待と愛着障害」(小金井市立小金井第四小学校/教員)
「児童相談所の機能と働き」(野川ほのぼの保育園/保育士)
「被虐待児への対応とセラピー」(江戸川区教育研究所ほか/心理職)
「児童養護施設における子どもの心のケア」(安来学園/児童養護施設職員研修)
「児童養護施設に入所する児童への不登校支援」(東京都片瀬学園/児童養護施設職員研修)
<子育て+心の支援>
「心理学でひも解く子育てのヒント」(狛江市立狛江第三小学校/保護者)
「社会の変化に求められる心の支援」(川崎市/里親登録更新研修)
「子どもたちは今」(東京多摩いのちの電話/電話相談員研修)
「子どもや家族への心の支援のヒント」(相模原・町田大学地域コンソーシアム/一般)
<教育+心の支援>
「不登校支援」(日々輝学園/教員)
「支援につながりにくい子ども・保護者へのアプローチ」(八王子市立横山中学校/教員)
「『気がかりな家庭』に学校ができること」(芸術工芸高等専修学校/支援者)
「子供の問題行動と愛着障害への対応」(練馬区立光が丘四季の香小学校/教員)
「ヤングケアラーの課題」(神奈川県立総合教育センター/教員)
<その他+心の支援>
「子どもへのアプローチに活かす面接技法」(東京都特別区職員研修所/支援者)
「心理学でひも解くグリーフケア」(厚生労働省認定エンバーマー養成研修事業/支援者)
「コロナ禍と子どもの心理」(東大和市南街公民館/一般)